-
- 2025.7.9更新
【出版校閲の必修科目「パタパタ」を実体験できる!】新潮社の校閲体験講座【実践問題つき】
本講座では、文芸とジャーナリズムを二本柱にした出版校閲の現場で校閲部員が日々気を配っているポイントを中心にお話しします。実際の原稿を使って校閲実技も体験して頂きます。校閲という仕事を体験し、本や言葉への新たな興味や発見が生まれる講座です。
大先輩の知恵と経験が詰まったテキストと、現役の第一線で働く世代が日々直面している事柄と、両輪でお話しします。
-
- 2025.7.9更新
知られざる特殊製本の世界 特装本『能十番』ができるまで
加藤製本で長年製本の現場でご活躍されてきた製本一級技能士の飯塚隆さんから基本講座を、その上で『能十番』の製本の工夫、新潮社の「製本」について新潮社装幀部長の黒田貴とじっくりと語りながら展開する講座です。
製本工場の動画を交えた特殊製本の知られざる世界と、
新潮社の「製本」の秘密をお話しする造本装幀講座です。 -
- 2025.5.29更新
令和にビジネスパーソンが漱石を読む意味とは?120年読み継がれる理由を探る!
今年は『吾輩は猫である』が発表されてから120年の節目の年。帝国大学を卒業し、イギリス留学を経て、36歳で東京帝国大学に職を得たにもかかわらず、朝日新聞に「ピボット」してライターとなった漱石。進取の精神に富んだ漱石を読み解く鍵は「胃腸」にあった!
漱石と同じくイギリスへの留学経験があり、東大で教鞭をとる阿部公彦氏が語ります。
-
- 2025.6.18更新
【エンタメ小説創作講座】書く人のための“発禁”入門①筆禍をめぐるドラマ
表現の自由が脅かされつつある時代、悩める書き手を鼓舞する新機軸の講座です。権威への忖度や自己規制、ネットでの検閲的な相互監視といった息苦しさを描くなら、焚書や禁書などの苛酷な過去を鏡とするのが効果的です。例えば、幕府の禁制に直面した江戸の版元や戯作者たちはどう対抗したか――。筆禍をめぐるドラマは現代に通じる小説ネタの鉱脈です。社会の構図を俯瞰で掴み、緊張感のあるプロットで、「書くこと」をテーマとして掘り下げましょう。
勇気をもって「小説を書き続ける」ためには?
言論弾圧の時代を鏡に、新たな物語を紡ぐ -
- 2025.6.5更新
ディープシークにTEMU…世界覇権を狙う中国経済の未来を読み解くキーワード
ジャーナリストの高口康太さんが中国経済の過去と未来を語り、高成長を支えた不動産バブルの終焉、無数の企業が生まれては消えるイノベーションの裏側、そして世界を揺るがす輸出ラッシュとトランプ関税との関係までを徹底解説。
長年、中国をウォッチし続けてきた高口さんならではの「歴史のゴミ時間」「合理的バブル」「殺到する経済」といったキーワードとともに、激動する中国経済の真実を伝えます。
「新潮社 本の学校」は、社会人向け教養スクール「新潮講座」を一新、
オンライン版として開講いたしました。
充実の資料・実践的なテキストなど、映像を見るだけで終わらない、
「読む、書く、見る、知る」で実践的な力が身につく講座です。
会員登録いただき希望される方には、
「新潮社 本の学校」メールマガジンを隔週配信いたします。(通常木曜配信)
メールマガジンでは、最新の講座情報、無料動画のご案内の他、本にまつわる話題を豊富にお届けしています。
話題の講座 2025年7月9日(水)更新
-
小田島恒志 (英文学者、翻訳家)
小田島恒志の翻訳講座 ――『欲望という名の電車』をめぐって
-
高橋千裕(新潮社装幀室 元室長) 森重良太(編集者)
新潮社名作デザインの歴史〈3〉(1970年代~平成へ)【資料付き】
-
井上孝夫×飯島秀一(新潮社歴代校閲部長)司会:楠瀬啓之(『波』編集長)
【出版と校閲の歴史を物語る、歴代部長の話】新潮社の校閲講座〈特別篇〉井上孝夫×飯島秀一 歴代校閲部長が語る「校閲という仕事」
-
上田恭弘(編集者)
小説の技法 基礎の基礎 〈第5回〉(最終回) タイトルのつけ方、長編の留意点、著作権、新人賞について
-
宮田律(現代イスラム研究センター理事長)
【報道・情報番組の解説でもおなじみ!】宮田律の中東・イスラム講座 〈特別編集版〉30分でわかる パレスチナ問題の歴史的背景
-
金川功(新潮社デジタル編集支援室長)
【128年の歴史をもつ文芸の組版の秘密教えます】組版講座〈Vol.1〉新潮社の組版ルール/DTP校閲の留意点【美しい本文組の秘訣】
-
いとうせいこう&ライムスター宇多丸
【知的興奮を味わえる名対談】『能十番 新しい能の読み方』刊行記念 読む能ってほんとに面白いの? いとうせいこう&ライムスター宇多丸
-
いとうせいこう&ジェイ・ルービン
【訳者による現代語訳と英訳の朗読会】『能十番 新しい能の読み方』刊行記念 いとうせいこう&ジェイ・ルービンによる新訳朗読会(ミニ解説付き)
受講の手順
「新潮社 本の学校」は、皆さんが学びたい講座を、本のように個別にご購入いただく、オンデマンドのシステムです。
-
まずは
会員登録(無料)ご希望の方へは、隔週木曜日にメールマガジンを配信いたします。最新の講座情報に加え本にまつわる話題も豊富にお届けします。
-
受講したい講座を
みつける各講座のページには、シラバスと5分ほどの紹介動画(YouTubeへのリンク)があり、受講前に内容をご確認いただけます。
-
講座を購入する
各講座のページの「料金を見る」ボタンから購入手続きへ進みます。
※会員登録(無料)が必要です。 -
ご視聴の手順
添付資料などを準備し学習を開始します。好きな時間に学べ、一度購入いただいた講座は、繰り返し視聴いただくことが可能です。